混色で作るマイメリブルー水彩分離色絵具づくり&全色お試し体験【大日本美術工芸】
- aobagaso
- 8月23日
- 読了時間: 7分
更新日:2 日前

■株式会社 大日本美術工芸(マイメリブルー日本代理店)

X(旧Twitter) @dnb_maimeri
Instagram dnb_maimeri
イタリア画材メーカー・マイメリ社、国内ブランド・アートン製品などを取り扱うメーカー・大日本美術工芸。
仙台画材フェス2025では、マイメリブルーを混色することで、話題の「分離色」をつくるワークショップに参加いただけます。
全色が単一顔料でできた、混色しても濁りの少ない美しいイタリアの水彩絵具をぜひお試しください。
【アート体験11】混色で作るマイメリブルー水彩分離色絵具づくり&全色お試し体験
色を混ぜても濁りにくく、色そのものの特性を活かした製法で作られているイタリアの水彩絵具「マイメリブルー水彩絵具」
水彩界隈では、色が分離してみえる不思議な「分離色」が人気です。そんな分離色をマイメリブルー水彩絵具の混色によって作ってみましょう。 完成した絵具2色は、ケースに詰めて持ち帰ることができます。
また、当日はそんな最高級水彩絵具マイメリブルーのお試し体験もしていただけます。
【体験料】
・混色で作るマイメリブルー分離色水彩絵具づくり(2色お持ち帰り)…1,640円 ・マイメリブルー水彩絵具のお試し体験…無料
【予約】当日席少しあり。(事前予約受付は10/19に終了しました) 【備 考】 ・「混色で作るマイメリブルー水彩分離色絵具づくり」は、体験チケットをご購入の上、ご参加ください。 ・「全色お試し体験」は、体験チケットの購入は不要です。受付に並ばず、直接ブースまでお越しください。 ・「混色で作るマイメリブルー水彩分離色絵具づくり」は、2個の内1個は大日本美術工芸さんが指定する色で作り方を学び、残りの1個はお客様がレシピを見て自由に分離色絵具を作ります。
【物販情報】
■アートン ミニマネキンキーホルダー、ミニキャンバス&ミニイーゼルシリーズ

とにかくかわいい、アートン ミニシリーズ。
ポージングもつけられる小さなモデル人形のキーホルダーと、小さな絵を描いて飾れる小さなイーゼル&キャンバス。 ミニチュアとして飾っても良し、プレゼントにもオススメです。 青葉画荘店舗で普段は在庫していないアイテムです。仙台画材フェスのお土産にいかがですか? ・ミニキャンバスS-7 7×7…385円 ・ミニイーゼル&ミニキャンバス 5×5…715円 ・ミニキャンバスL 7×10…396円 ・ミニキャンバス(はがき) 10×14.7…385円 ・ミニキャンバス 5×5…374円 ・ミニイーゼル…374円
■イベント限定!マイメリブルー透明水彩絵具 分離色ドットカード

大日本美術工芸の分離色レシピを元に自宅でも分離色を楽しめる、絵具が少しずつ入ったドットカードは、プレゼントにもオススメ。 ドットカードの絵具はほんのわずかなようにも見えますが、カラーチャートづくりの後も小作品がかけるくらいお楽しみいただけます。プレゼントやお土産としてもオススメ。
マイメリブルー 分離色体験カラーズ(ドットカード)…550円
■イベント限定!マイメリブルー透明水彩絵具 画溶液イントロセット

水彩絵具に混ぜたり、水彩紙に塗布したり。水彩画の表現の幅を広げるマイメリブルーの水彩メディウム全5種が10mlの小瓶に入ったお試しセット。 通常販売はしていないイベント限定商品です。 マイメリブルー水彩メディウム全5種イントロセット…2,420円
■白木のミニマトリョーシカ 3体組


ロシアの伝統的な民芸品として有名な「マトリョーシカ」。
ロシアの職人さん達が丹念に1つ1つ作り上げた無地で温かみのある「白木のマトリョーシカ」は親しみと愛嬌あふれるその形で、作り手の想像力を広げ、描くことの楽しさや、新しい発見を与えてくれます。 また、マトリョーシカには、「中に願い事をこめて閉めると、その願いが叶う」という心温まる物語がたくさんあります。
白木のミニマトリョーシカ 3体組…770円 高さ:①約7cm、②約4㎝、③約3㎝ の3体1組 ※ロシアの職人による手工業製品の為、サイズやプロポーションに若干の個体差があります。
■全色お試しできる、マイメリブルー水彩絵具とは

マイメリブルー透明水彩絵具は、イタリアのマイメリ社で生まれた絵具です。 ちなみに「マイメリ」とは会社をつくったご兄弟のお名前なのだそうです。兄弟の名前が企業・ブランド名になっているんですね。
水彩絵具とは、その名の通り、お水に溶いて紙に描く絵具で、学校でも使うポピュラーな絵具の種類です。 水彩絵具は、顔料(色の元)+アラビアガム(糊分)でできています。 その中でもアラビアガムの含有量が多めで、透明感のある色を重ねて描く絵具を透明水彩絵具といいます。
紙の白色の影響を受けるような透明感を活かしながら描きます。

マイメリブルー透明水彩絵具の特徴は、なんといっても全色が「単一顔料」でできている点です。 単一顔料の絵具とは、絵具1色を作る為に使う顔料(色の元)が1つしか使っていない絵具のことです。 これの何が良いのかというと、色を混ぜた時に濁りが少ないのです。 学校で水彩絵具で絵を描いていた時、パレットで色を混ぜるほどにどんどんグレーっぽく濁っていってしまったという経験はないでしょうか? あの濁りになりにくい、鮮やかな色そのままで混色ができたり、自分の好みに合わせて色のコントロールがしやすいという魅力があります。

また、他ブランドでは珍しい顔料を使った色があるのも、コアな人気の一つ。 そんなマイメリブルー透明水彩絵具をブースにて全色お試しいただけます。
マイメリブルーについてもっと詳しく知りたい方は、よろしければ下記記事も合わせてご覧ください。
■分離色水彩絵具づくりとは
色が分離して見える現象を「分離色」と呼び、水彩界隈ではここ数年人気の色の表現です。
分離色絵具として、いろいろなブランドから販売されていますが、そんな「分離色」をマイメリブルー水彩絵具を混色することで作って、持ち帰るワークショップです。
マイメリブルー水彩絵具は、1つの色を作るのに1つの顔料(色の元)だけを使っています。その為、「分離色」の仕組みを理解していれば、マイメリブルー水彩絵具の混色によって自分だけの「分離色」を作ることができます。

「混色で作るマイメリブルー水彩分離色絵具づくり」では、絵具の混色によって完成した絵具2色をケースに詰めて持ち帰ることができます。
2個の内1個は大日本美術工芸さんが指定する色で作り方を学び、残りの1個はお客様がレシピを見て自由に分離色絵具を作ります。
■1色目で作る、大日本美術工芸の分離色レシピ

1色目で作る、大日本美術工芸の分離色レシピは、緑色と紫色の分離色を作ります。 色の比率は当日のお楽しみ♪ 紫色はグラニュレーション性で比重が大きく、紙目に集積します。全体的に少しくすんだミステリアスな色合いです。 このレシピで混色による分離色の作り方を学んだあとに、自由にレシピを見ながら2色目も作ってみましょう。
■ご参加お待ちしております

混色しても美しい、イタリアのマイメリブルー水彩絵具を試してみませんか?





コメント