top of page

【初出展】水彩画の可能性を広げる、日本画筆体験【中里】

更新日:10月14日


ree




■株式会社 中里

ree

X(旧Twitter)アカウント: @nakasato_kyoto



仙台画材フェス初出展となる、株式会社中里は、京都を拠点に筆と刷毛を製造、卸している老舗メーカー。日本画・水彩・油彩・デザイン・染色・教材といったジャンルで使われる様々な筆や絵刷毛を手がけています。

仙台画材フェス2025では、筆の原毛、なりたちから筆作り体験までできる特別講座、水彩画でも使える日本画筆の体験ワークショップを開催します。 日本画筆の魅力に、じっくり触れてみませんか?





【目次】 1.【アート体験7】水彩画の可能性を広げる、日本画筆体験







【アート体験7】水彩画の可能性を広げる、日本画筆体験


仙台画材フェス初出展! 京都の老舗筆メーカー・中里の日本画筆を仙台にて、じっくりしっかりとお試しいただけます。 独特な製法で作られている日本画筆は、毛の種類、形状などのつくりを見ても多種多様です。その違いに戸惑い、なかなか手を出せずにいるという方もいらっしゃるかもしれません。 実は、水彩画家の中にも日本画筆を愛用している方もいらっしゃいます。 今回は水彩画にも利用可能な日本画筆を中心に試し描きができます。 「日本画筆で水彩画を描く」ことに興味があった方、ぜひ、この機会に新しい筆の世界を体験しませんか?

【体験料】無料

※体験チケット購入は不要です。当日は受付に並ばず、直接ブースまでお越しください。 ※体験席の事前予約受付はありません。 ※当日の混雑状況によっては、整理券を配布する場合があります。










■物販情報

Coming Soon…






■日本画筆とは


ree

”軸の部分が竹などの自然素材でできており、筆の名前が漢字で書いてある” 筆売り場で、このような筆を見たことがないでしょうか? それらの筆の多くは、日本画筆と総称され、その名の通り、日本画を描くのに使用する筆のことです。 一本一本職人による手作業で作られることが多く、繊細なつくりをしています。

ree

例えば、「連筆(れんぴつ)」は、ぱっと見では笙やパンフルートなどの楽器のような形をしていますが、これは1本の筆を連ねて、余分な他の柄の部分を切り落とした形です。 三連筆、五連筆、など連ねた筆の本数で名前が変わります。 一般的な刷毛と異なり、筆を連ねている分水含みが大変良く、筆跡が残りにくく、幅広い面積の塗りでも丁寧な表現が可能です。

ree

また、芯の部分に堅い毛を置き、その周りを柔らかく水含みの良い毛で包み込んでいるといったつくりをしているものもあります。 このように、洋筆では見かけない独自の構造を持つ日本画筆は、毛の種類やつくりによって、気持ちよく描き手にフィットします。 どのような意図でそのようなつくりになっているのか、ぜひ、この機会にじっくり体験してみてください。

■特別講座「京都中里”日本画筆”制作体験」


ree

仙台画材フェス2025では、日本画の筆についてより詳しく学べる特別講座も開講いたします。 「仙台画材フェス2025 特別講座 京都中里”日本画筆”制作体験」 開講日:2025年11月1日(土)13:30~15:00 定員:15名 料金:4,000円(税込) 予約:事前予約制。(9月中旬予約受付開始予定) 講師:株式会社中里 代表取締役社長 中里文彦氏 内容: 筆の作りについての座学×和筆の制作体験。 前半は筆の種類による作り方の違いや特徴、原材料についての講義。 後半では彩色筆大・小2本の制作を体験します。


10/14 【お知らせ】満席となっていたチケットに空席が出ました 先日まで満席となっておりました「京都中里”日本画筆”制作体験」の事前予約につきまして、 システム処理の都合上、2席分の空きが生じました。 つきましては、再度販売を開始いたします。 ご希望の方はこの機会にぜひお求めくださいませ。 なお、再販売分も予定数に達し次第、販売を終了させていただきます。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。






■ご参加お待ちしております


日本画を描いている方はもちろん、日本画筆で水彩を描くことに興味のある方、筆のつくりや成り立ちについて興味がある方、ぜひ、中里さんのブースへお越しください。 きっと、新しい出会いや発見があることと思います。







 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
青�葉画荘ロゴ

株式会社ユニグラフィック 青葉画荘

■定休日/無し(通販部門、アートスペースは日祝休)

■平日・土曜/9:30~18:30

■日曜・祝日/9:30~17:30

Copyright(c)UNIGRAPHIC Co.Ltd. All Rights Reserved.

bottom of page