リキテックスでテクスチャーアートを作ろう【バニーコルアート】
- aobagaso
- 8月21日
- 読了時間: 4分
更新日:3 日前

■バニーコルアート 株式会社

X(旧Twitter) @bonny_colart @Liquitex_Jp @wn_jp Instagram bonnycolart winsorandnewton_jp liquitex.jp
リキテックスやウィンザー&ニュートン。コンテアパリ、ルフランブルジョア、シャルボネール、スナザルー、ビズムなどを取り扱う画材メーカー・バニーコルアート。
仙台画材フェス2025では、リキテックスアクリル絵具を使って、SNSでも話題のテクスチャーアート体験ができます。
ナイフや筆を使って、色を混ぜたり、盛り上げたり。絵を描くのは得意ではないという方でも手軽に楽しめるアートです。
ぜひお越しください✨
【アート体験14】リキテックスでテクスチャーアートを作ろう
リキテックスアクリル絵具を使って、テクスチャーアートを作ろう。 好きな色のアクリル絵具をメディウムに混ぜて、ペインティングナイフでキャンバスに塗るだけで、誰でもアート作品を作ることができます。
【体験料】1,500円
【予約】当日席あり。(事前予約受付は10/19に終了しました) 【体験時間目安】40分
【備 考】 アクリル絵具は衣服につくと落としづらい為、汚れても良い服装またはエプロンなどをご持参ください。 作品が乾くまでに時間がかかります。当日のお持ち帰りが難しい場合は、後日ご来店でのお引取り、または乾燥後に着払い発送にてお渡しいたします。
■物販情報
Coming soon…
■テクスチャーアートとは

SNS等で人気の「テクスチャーアート」
アクリル絵具をアクリルメディウムに混ぜて、ペインティングナイフなどでキャンバスに塗って作るアートです。白い盛り上げメディウムをペインティングナイフを使って塗ると、まるでホイップクリームでデコレーションするような仕上がりになります。この描き心地がまたクセになります。また、アクリル絵具の色が、メディウムの白と混じりあってパステルカラーになるのでグラデーションのような雰囲気も簡単に表現できる為、絵を描くのは得意ではないという方も気軽に楽しめるアートです。



こちらのサンプルは、「リキテックス フレキシブルモデリングペースト」と「リキテックスレギュラー ミューテッドピンク」を使用して、ペインティングナイフでキャンバスに描いています。
■リキテックスとは

「リキテックス」とは、1955年に世界初の水性アクリル絵具として誕生した、アメリカらのブランド名です。
20世紀初頭に開発された水性アクリル絵具は、リキテックスが製品化に成功してから100年にも満たない新しい絵具です。 アクリル絵具は、顔料(色の元)にアクリル樹脂という糊分をプラスした絵具です。 水を多く溶いて使えば水彩風に描け、水を少なくして使えば油彩画風にも描けます。また、溶剤系の独特なにおいがしない為、室内でも扱いやすい絵具です。 アクリル絵具は、乾くと水に溶けなくなるという特徴があります。その為、紙だけでなく、木や石、布などにも描くことができ、アートの世界だけでなく、クラフトやDIYなどでも使用されています。

リキテックス アクリル絵具はシリーズが豊富なのも特徴です。
粘度の柔らかいタイプ「リキテックス ソフト」、透明度の高いハイランク「リキテックス プライム」インクのような液状タイプ「リキテックス リキッド」など。 その他にも、マーカータイプやスプレータイプなどもあります。


また、アクリル絵具に混ぜて質感などに変化をもたらす「メディウム」も種類が豊富です。
ツヤを出すもの、盛り上げるもの、ザラザラしたものなど、アクリルならではの変化が楽しいのも魅力です。
■青葉画荘のWEB講座でもテクスチャーアートの作り方を学べます

「予習をしておきたい」「”仙台画材フェス2025”には行けないけれど、テクスチャーアートの作り方を知りたい」という方は、青葉画荘のWEB講座「みんなのアートスクール」でも作り方を学ぶことができます。(視聴には無料会員登録が必要です。) みんなのアートスクール「テクスチャーアートを作ろう」はこちら https://www.mnano.jp/course_detail/44
■ご参加お待ちしております

テクスチャーアートは、アクリルメディウムとアクリル絵具を使った気軽に楽しめるアートです。ご参加お待ちしております。





コメント